2011年4月25日月曜日

膝関節と山登り&血液検査

冬の金剛山


右足の膝関節を痛めてもう久しい、

引き金は6年前槍ヶ岳登山で穂先への

アタック中に痛みが走った、

着けていたサポーターを

外し手で揉み痛みが治まり頂上へ。

単なる血行障害と思っていたが

帰阪してウォーキング中にも痛みがあり、

膝関節に良いと言われる筋トレで痛みは完全ではないが

和らぎ少しほっとして、

一昨年の秋からサプリメントを9ヶ月間

服用して少し楽になりウォーキング中の痛みは殆ど無くなっていた。

ところが昨年秋涸沢からの下山中にやはり

右膝関節の裏側を痛めそれをかばった為に

足裏に豆が・・最悪の状態で帰阪し早速別の筋トレを始めた、

完全にもぐら叩きの状態である。

参加している歩こう会で2月に金剛山、

4月に竜門山と参加したが何れも下りでの膝関節が悲鳴を上げていた、

勿論膝にはサポーターとテープを装着しての結果である。

竜門山のときは下山後予定外の温泉で癒したので楽だったが、

竜門山から4日後の定期の血液検査で

CPKに異常値(正常値60~290)が

通常の最高値140のところが502と4倍近くに上昇していた。

医者は最近激しい運動は?と聞いたので

登山のことと関節炎のことを話すと多分それだろうと、

当初医者は薬の副作用を心配した様だが、

この項目の持つ意味は大きなものがある、

それは心筋梗塞が疑われると解説している。 

心臓をはじめ骨格筋、平滑筋など筋肉のなかにある酵素で、

細胞に異常があると血液中に流れ出す為高い数値を示すらしい。 

CPKは運動によって数値が上がりやすくジョギング程度の軽い運動でも、

その値は高くなるようで、

しかもその高値の状態はその日だけじゃなく、数日間続いてしまいます。


兎も角私の場合は一過性と考えてはいるが、

まだ痛みが残っておりなかなか収まらない状況で

高い数値が出た事は少なからずショックである。


しかし、70歳での3000m級の山を3座以上を

目指す夢を諦める訳には行かないので、

自然体で≪がんばらずに、がんばろう≫と思う。


今後山との付き合い方を見直さなければ、

と言っても止めるのではなくその方法次第では

今まで以上に楽しめると思う。

この歩こう会も元々単独行だったのが

ひょんな事から入会して5年間皆さんと楽しく歩かさせてもらっていたが、

元の単独行に戻しても・・・・と考えている。





2011年4月15日金曜日

山小屋に泊る(Ⅲ)電気 水 トイレ

槍ヶ岳への道 槍沢



山小屋では当たり前の話であるが

電気、水道が無い、

ではどうしているのか、

電気は発電機、

水は雨水か湧き水を使っている。

発電機は夜間停止してために

夜間は真っ暗の所が多いと認識していたが、

最近は安全灯だけが点いている様で夜中所用で起きても安全である、

しかしヘッドランプは夜間絶対忘れてはならない物の一つ。

以前立山の室堂で泊ったが

ここは11時を過ぎても煌々と点いていた?と思ってよく考えると

すぐ近くに黒部発電所がある。

 自販機の設置している小屋は真夜中でもバッテリーで最低限の電力を確保してるのかも。

十年位前に奥穂高岳登山時通過した

穂高岳山荘横に大きな羽根の風車があったので

風力発電?と思いながら休憩した記憶があった。

それからしばらくして新聞報道で最近の山小屋事情として

北アルプスのでは岐阜県側からの風を利用して

風力発電を取り入れていると出ていたが最近では

太陽光発電も取り入れている小屋もあるのではないだろうか。



次に水、

前述した様に雨水か湧き水を使っている。

勿論宿泊者には無料で供しているが、

通過時の休憩者等には有料(100円≦/ℓ)の小屋が多い。

蛇口には節水の呼びかけが有り、

コップ一杯で歯も磨けて顔も洗える技術が

山屋には有るらしいが私はそれを持っていない。

幸に私の泊る涸沢の小屋は水が豊富で節水の呼びかけはない、

それどころかトイレは水洗。


最後はトイレ、

水洗と言ってもレバーを押して「ジャー」では

なく下に水が「チョロチョロ」流れているだけである。

しかしこの水を沢に流すことは無くタンクに貯めヘリで

下に下ろし処理をしているので莫大な費用がかかる、

そのために利用者に100円の協力金の

お願いの箱が入り口に置かれている。

便器の前には使用後の紙は前の籠に入れるようにと書かれている、

これは焼却してヘリで下す重量を減らすためだろう。

水洗でなくとも同じような事だろうと推測する。
 
したがって私は何時も100円玉を多く持って行く様にしている。

最近では、小屋に処理設備があるところも出てきている、

槍沢ロッジに泊った時に壁に説明書が張ってあった、

水処理を担当していた経験から春になり再運転は大変だろうなと感じた記憶がある。

小屋に着けばトイレがあるが、行動時は藪で用を足す、

いわゆる男性の「雉撃ち」と女性の「お花摘み」である、

これはその格好が似ていることから山屋の隠語として使われている。






2011年4月5日火曜日

桜の名所 背割公園

背割公園の桜並木
今年も桜の季節が来た。

昨年秋に行った長野の

柿其渓谷の入り口にある

民宿の見事な桜を

撮影に行く予定に

なっていたが

今回の震災で取り止めた、

というより原発問題も先が

見えない状況での

モヤモヤ感では

せっかくの良い被写体なのに良い写しが

出来ないと感じたので来年に延期することにした。



そこで、近隣の桜名所で三川合流地点のある背割公園の事を紹介したいと思う。

宇治川、木津川、桂川の三つの川が合流して

淀川となる地点に背割公園がある。

桜の名所として開花の時期になると多くの人が楽しみに訪れる場所である。

石清水八幡宮に程近い、京阪・八幡市駅から徒歩約10分、

木津川に架かる御幸橋(ごこうばし)をわたって直ぐの左にある。

公園というより川の土手巾約15m

・全長役約1.5kmの両側に250本のソメイソシノの

満開の眺めは見事という他は無い、土手は桜のトンネル、

河川敷に降りると花の帯、野鳥もたくさん蜜を吸いに。 

殆どの桜が直径1m以上あり圧巻される。
 
ここにはもう一つある、

堤防がサイクルロードになっている。

桂川の渡月橋から木津川の木津大橋まで(約40km?)

私のウォーキングコースの一つである。

桜の季節には大勢の人がシートを

敷いて楽しんでいる脇をカメラ担いで

盛んにシャッターを切っている人が沢山おられる。

 駐車場、売店もあるので車でも可能です。





交通事情

交通事情 先日所用で市内路線バスを利用した。 すこし早めにバス停まで行き時刻を確認してベンチに座った。 ガラ携を操作しながら、○○番の乗り場は? と高齢の男性に尋ねられた。 教えた方向に男性が歩いて行ったが、 間違っていることに気...