2011年5月25日水曜日

土木遺産 武庫大橋

武庫大橋
ウォーキングで

武庫川の河川敷をよく利用する。

この川は宝塚を源流に

大阪湾に注いでいて新幹線、

名神等の多くの道路が渡っている。

その中の二つの橋に興味を持った
一つは鉄道の橋、

と言うより鉄橋が駅になっていて

全体が川の上にあるという珍しい駅、

川の上にある駅はJR山陽本線(嵯峨野線)の

保津川に掛かる保津峡駅と、

この武庫川に掛かる阪神武庫川駅の二駅しか知らない、

他府県にも有るのかも知れないが。

もう一つの橋は国道2号線となっている見事なアーチ型をした橋、

何時も下を潜ってばかりなので上から眺めて見たいと

上がってみると4車線で歩道には4箇所のバルコニーが有る。

袂の欄干の正面に≪武庫大橋≫のプレートが、

武庫川大橋ではなかった私の記憶間違いだったようだ。

欄干の内側には

≪日土木学会選奨土木遺産 2006 武庫大橋≫

のプレートが有った。 

調べると【社団法人土木学会が、

日本国内の歴史的建造物のうち土木構造物について、

これの保存に資することを目的として構造物群を「土木遺産」に認定して顕彰する制度、

及びこれにより顕彰された土木構造物群のこと。

2000年に認定が始まっている】と有った。


武庫大橋は2006年に認定された事を示すプレートだった。
 
他に関西では御堂筋(大阪)が05年に、

毛馬閘門・洗堰群(大阪)07年、

心斎橋駅舎他、御堂筋線の地下駅群(大阪)、七条大橋(京都)が08年に認定されていた。




武庫大橋・・・全長262m、4車線、RC(コンクリート製・・路上はアスファルト)


          上路オープンアーチ 20.1m(アーチ間隔)6連(アーチ数)、

          国道2号線 尼崎市~西宮市、竣工1927年(昭和2年・完成は前年) 

                                        
あの戦争にも、ジェーン台風にも、

あの震災にも耐えたこの武庫大橋、

当時の西洋への憧れを感じさせるバルコニー、

6連のアーチ、歩道には照明灯、

当時から姿は変わっていないらしいが昨年補強工事が、

少年の頃旧国道(武庫川大橋)から上流を目指して歩き

この橋を潜り省線(今のJR)の鉄橋まで行くのが一つの冒険であった思い出の橋。

がんばれ2027年まであと16年・・・その時には私は80才を超えている。





2011年5月15日日曜日

やはり野に置け蓮華草


蓮華と蜜蜂
散歩していると良く家の前で

鉢に植えられた花を見かける、

この季節の花として芝桜

を見かけることが多くなった。

蓮華草と見間違えた。

その蓮華草が最近田圃で

見かけない何故なんだろう

と思っていたがそのままに・・・。

4/20朝日新聞の「しつもん!ドラえもん」にこの蓮華草のことが載っていた、

現在は化学肥料で賄っているために田圃での栽培は少なくなっているようだ。



  ≪やはり野に置け蓮華草≫という言葉がある、

意味は「適材適所」と解釈しているが語源が判らなかった調べると、
 
名の由来は、「蓮(はす)」の花に似た草ということらしい、

中華料理などで、お汁なんかをすくうときに使う 「れんげ」の名は、

その形が「蓮(はす)」の花びらに似ていることに由来しているという。


 【播磨加古群別府林(いまの加古川市)の

俳人で富豪の滝野瓢水(ひょうすい)が大阪の知人が

遊女を身請けしようとした際に、

いさめて「手に取るなやはり野に置け蓮華草」と詠んだとある。


れんげは野に咲いているからこそ美しく眺められるもので、

家の中に飾っても不似合いで、その美しさは失われてしまう、という意味だと解説していた。】





2011年5月5日木曜日

鯉のぼり

川の上を泳ぐ
風薫ると言われる5月、

この季節になると、

ランダに鯉のぼりを建てたいとの

要望が管理組合に多く寄せられるらしいが

安全の為に許可が難しいという。

先日、散歩していたら神社の

前の川にロープを張っていた、

昨年もここで鯉が川の上に

泳いでいたのを思い出した、

帰りにはもう勢い良く元気に泳いでいた。

ニュースで良く見る和歌山の紀ノ川では沢山の鯉が・・・、

ここは川が小さくて規模は比べ物に成らないが

それでも数は十数匹こういった光景を始めてみるので圧巻、

後日風のきつい日を選んでカメラを持って散歩に

青空に泳ぐ鯉をと思ったが生憎この風は

大陸から黄砂を運んでいる途中だったので青空ではなかった、

代わりに神社の新緑をお借りした。






交通事情

交通事情 先日所用で市内路線バスを利用した。 すこし早めにバス停まで行き時刻を確認してベンチに座った。 ガラ携を操作しながら、○○番の乗り場は? と高齢の男性に尋ねられた。 教えた方向に男性が歩いて行ったが、 間違っていることに気...